ホームヘルパーになるには資格が必要です!取得する方法とは?

目次
ホームヘルパーとして働くには資格が必要です
ホームヘルパーとして働くには資格を取得する必要があります。そのため、無資格の状態からホームヘルパーになるには、「介護職員初任者研修」や「介護職員実務者研修」の修了を目指すか、「介護福祉士」の取得を目指す方法が一般的です。
ホームヘルパーに必要な資格3つ

上記で解説したように、ホームヘルパーになるためには次の3つのうち、いずれかの資格が必要になります。
・介護職員初任者研修
・介護職員実務者研修
・介護福祉士
介護職員初任者研修とは
資格概要
介護についての基礎知識や、高齢者への理解を深めることができる、介護職へのファーストステップとも言える資格です。身体介護の方法やコミュニケーション技術などを学びます。福祉や介護に関係のある学校を卒業していなくても、福祉の資格が得られるため、多くの人が受講しています。
取得方法
カリキュラムは、自治体をはじめ、社会福祉協議会や民間団体など、幅広く実施しています。130時間の講義や演習を受けた後、筆記試験による修了評価を受けます。カリキュラムの実施団体のスケジュールにもよりますが、最短2ヶ月程度で取得可能です。
介護職員実務者研修とは
資格概要
介護職員初任者研修の上位資格として位置付けられている資格です。初任者研修同様に多くの人が受講しています。また、初任者研修を修了していなくても受講は可能です。初任者研修に比べると、より高度で専門的な知識を学び、医療的ケアに関する分野も内容に含まれています。養成施設を卒業していない人が介護福祉士の国家試験を受ける際の、受験資格の一部として活用することも可能です。
取得方法
無資格の場合は、450時間のカリキュラムを受講。しかし、介護職員初任者研修修了者の場合は、320時間のカリキュラムを受講します。おおむね、初任者研修を行っている団体は実務者研修も行っているため、全国各地で受講しやすいです。
介護福祉士とは
資格概要
介護に関する国家資格で、取得者は正式に介護福祉士やケアワーカーと呼ばれます。取得難易度は高めですが、身体介護や家事などの生活援助はもちろん、現場の責任者やスタッフの介護指導にもあたる業務も任されやすくなります。
取得方法
介護福祉士の取得は、国家試験を受験して取得する方法と、養成施設を卒業する方法があります。
国家試験に合格する
国家試験を受験し、合格すると社会福祉士の資格を取得することができます。しかし、受験するには下記の受験資格を満たしている必要があります。
【介護福祉士の受験資格】
・実務経験を3年積み、実務者研修を受けて筆記試験を合格
・実務経験を3年積み、介護職員初任者研修と喀痰吸引等の研修を受けて筆記試験を合格
・その他、福祉系高校卒業後、筆記試験と実技試験(免除のケースもあり)を受験する
養成施設を卒業する
平成33年度末までに養成施設を卒業した場合、国家試験を受験しなくても介護福祉士の取得が可能です。そして、卒業後5年以上介護の仕事に就くことで、介護福祉士として登録し続けることができます。ただし、平成34年以降は、養成施設を卒業しても国家試験を受験する必要があります。
ホームヘルパーになるために資格を取得するメリット3つ

資格を取得することによって、ホームヘルパーとして働くことができるだけではなく、さまざまなメリットが得られます。資格を取得することのメリットを3つ紹介します。
・就職に有利になる
・知識が身に付く
・キャリアアップできる
就職に有利になる
資格を取得していることで、より多くの求人の応募条件を満たすことができます。求人によっては、資格取得者を優遇とするものも多いため、資格は就活をする上での大きな武器です。さらに、資格取得者は無資格者と比べて、給与面でも優遇されやすくなります。
知識が身に付く
資格取得のために勉強することで、分野に偏りなく、介護職の基礎知識を取得できます。また、介護の全般的な知識を身につけることで、自分が介護の仕事に向いているかどうか判断しやすくもなります。ホームヘルパーの仕事に必要な知識は、介護技術だけでなく、高齢者の病気や法律、心理学など、幅が広いです。資格勉強をすることで、どんな知識や技術、心構えが必要かを学ぶことができます。
キャリアアップできる
介護に関する資格を取得することで、さらに上位の資格や介護に関する他の資格を受験するチャンスが増えます。例えば、介護職員初任者研修の後に実務者研修を取得し、介護福祉士を目指すと、現場リーダーなどの責任やあるポジションを担うことができるかもしれません。あるいは介護福祉士を取得して、ケアマネージャー取得も目指すと、これまでと違う働き方ができようになる可能性もあります。介護の分野でキャリアアップを目指すなら、資格取得が有効な手段です。
ホームヘルパーになるには、まず介護職員初任者研修を目指してみよう!
今回は、ホームヘルパーとして働く上で必要な資格についてご紹介しました。ホームヘルパーとして働きたい場合は、まずは比較的に難易度が低い、介護職員初任者研修を修了することを目指してみてはいかがでしょうか。
また、働き先をホームヘルパーだけに絞るのではなく、介護職全般を含めて求人を探すのであれば、無資格未経験でも可能な仕事はたくさんあります。ホームヘルパーになるまでに、まず他の介護の現場で働きながら、資格勉強をするのもひとつの手段です。ホームヘルパー、もしくは介護の仕事に興味があるなら、求人をチェックしてみましょう。
ホームヘルパーの求人をチェックする関連記事
介護職員初任者研修はどのような資格が取れる?メリットや対策、試験内容を紹介
介護職員初任者研修という資格は、介護の分野においても様々な資格が用意されているため、どの資格を取得すれば良いの…
2020/04/10
介護ロボットを活用!スマート介護士資格の取得法やメリットを解説
新たな介護資格として注目を集める「スマート介護士」は介護ロボットやセンサー機能を介護現場に導入し、活用すること…
2020/06/12
訪問介護に必要な資格の取得方法は?仕事内容やメリットなども徹底解説!
「介護の分野で仕事をしていきたい」「未経験だけど、介護の仕事をしてみたい」そんなあなたにおすすめなのが、訪問介…
2019/05/09
生活相談員の資格要件とは?必要な資格の取得方法や資格なしでもなれる方法
介護業界では、様々な職種が活躍しています。生活相談員は、施設や事業所の“顔”として窓口のような役割を担い、介護…
2019/03/28