ケアマネの給料を徹底調査!異業種、同業種と比較してみて分かったあれこれ

「ケアマネージャーの給料ってどうなんだろう?」
介護の仕事に携わる人にとって、ケアマネージャーという存在は気になりますよね。
ケアマネージャーの仕事は、医療や介護の分野でも給料が高いとされています。そのため、キャリアアップを目指すヘルパーや介護福祉士の目標とされることが多い職業です。
しかし、「高い」と言われてもピンとこないのも事実。ここでは、そんなケアマネージャーの給料について、徹底的に調査してみました。
目次
ケアマネの給料事情について

ここでは、ケアマネージャーの給料事情について説明していきます。ケアマネージャーを目指す際の参考にしてみてくださいね。
ケアマネの基本給
ケアマネージャーの給料は、厚生労働省の『平成29年度介護従事者処遇状況等調査結果』によると、以下のとおりです。
基本月給:217,590円
平均月給:348,760円
平均月給とは、ボーナスを含めて割り出した数値のことです。平成28年度と比べると、基本月給は3,330円、平均月給は9,360円増加しています。
年収に換算してみると、ボーナスがない施設の場合、261万円。ボーナスがある施設の場合は、419万円です。
ケアマネの年齢別給料
ケアマネージャーの男女別・年齢別基本月給は、厚生労働省の『平成29年賃金構造基本統計調査』によると、以下のとおりです。
20~29歳 | 30~39歳 | 40~49歳 | 50~59歳 | |
男性 | 252,100円 | 262,400円 | 287,300円 | 304,700円 |
女性 | 208,600円 | 236,600円 | 248,800円 | 257,700円 |
ケアマネージャーに限った話ではありませんが、年齢が高くなるほど給料も上がっていきます。なお、上記の金額にはボーナスや手当は含まれていません。資格を取れば、さらに手当を受けられる可能性もあります。
ケアマネの規模別給料
ケアマネージャーの規模別給料は、厚生労働省の『平成29年賃金構造基本統計調査』によると、以下のとおりです。
従業員10人程度 | 100人程度 | 100~1,000人程度 | 1,000人以上 | |
基本月給 | 265,300円 | 267,200円 | 262,600円 | 273,200円 |
ボーナス | 591,200円 | 500,100円 | 651,300円 | 594,300円 |
年収 | 3,774,800円 | 3,706,500円 | 3,802,500円 | 3,872,700円 |
だいたい同じような金額ですが、100人以上を超える中小・大企業のほうが、すこし給料は高くなっています。
ケアマネと他職業の比較
厚生労働省の『平成29年賃金構造基本統計調査』を用いて、女性に人気の職業とケアマネージャーを給料面で比較してみました。
月給 | 年間賞与 | 年収 | |
ケアマネ | 265,300円 | 591,200円 | 3,774,800円 |
保育士 | 229,900円 | 662,500円 | 3,421,300円 |
幼稚園教諭 | 231,600円 | 637,700円 | 3,416,900円 |
販売店員 | 241,300円 | 386,600円 | 3,282,200円 |
理容・美容師 | 241,700円 | 57,900円 | 2,958,300円 |
女性に人気と言われている職業の中でも、飛び抜けて年収が高いことが分かります。
ケアマネと他職業の比較
厚生労働省の『平成29年賃金構造基本統計調査』を用いて、同じ分野の職業とケアマネージャーを給料面で比較してみました。
月給 | 年間賞与 | 年収 | |
ケアマネ | 265,300円 | 591,200円 | 3,774,800円 |
ホームヘルパー | 236,500円 | 297,600円 | 3,135,600円 |
福祉施設介護職員 | 233,600円 | 493,300円 | 3,296,500円 |
看護師 | 331,900円 | 799,900円 | 4,782,700円 |
歯科衛生士 | 251,100円 | 412,700円 | 3,425,900円 |
理学療法士・作業療法士 | 284,100円 | 639,900円 | 4,049,100円 |
栄養士 | 240,100円 | 573,800円 | 3,455,000円 |
看護師、理学療法士・作業療法士についで高いことがわかりました。ケアマネージャーの仕事は、なかなかの高収入と言えるでしょう。
ケアマネの仕事について
ケアマネージャーの給料は、一般的に見ても高水準。しかし、いくら給料が良くても、仕事が大変なのでは体が持ちませんよね。ここではケアマネージャーの仕事について解説していきます。
ケアプラン作成
ケアマネージャーは、ケアプランを作成します。ケアプランというのは介護の方向性を決めるもので、利用者と家族の希望に基づいて作られます。このケアプランを通して、ケアマネージャーは利用者の自立支援やモニタリングをおこなっていきます。
これらのプランは、利用者の要介護度や要支援度がどのくらい必要かによって変わります。要介護度のレベルによっては利用できないものもあるので、注意が必要です。
利用者と施設の調整役
ケアマネージャーは、利用者と施設の調整役を担います。要介護が必要な高齢者に、適切な施設を見つけてあげることが仕事です。
現在、日本には膨大な数の施設があります。それらの中から、利用者みずから自分に合った施設を見つけるのは困難であると言えるでしょう。そういった場合に、ケアマネージャーは、利用者の目的に沿った施設の情報を提供します。
その他の仕事
上記2つが主な仕事ですが、これら以外にも、介護保険認定のサービスを提供したり、生活保護申請の補助をおこなったりもします。また、要介護認定の書類を作成したり、要介護者から相談を受けたりすることもあります。
これから先増えてくるのは、配食の紹介でしょう。近年、高齢者に向けた配食系のサービスが増えてきています。利用者の健康や目的に沿った配食サービスを紹介するのも、ケアマネージャーの仕事になりつつあります。
ケアマネって誰にでもなれるの?

ケアマネージャーは、誰でもなれるわけではありません。国家資格ではありませんが、試験に合格することが前提となります。受験資格は、大きく2つに分けられます。
1.国家資格等に基づく業務に通算5年以上かつ900日以上従事する者
2.施設等での相談援助業務に通算5年以上かつ900日以上従事する者
1.の『国家資格』とは、以下のものを指します。
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、管理栄養士、精神保健福祉士
2.の相談援助業務とは、以下のものを指します。
生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員
1と2、いずれかをクリアしている方が、ケアマネージャーの試験を受けることができます。
ケアマネージャーに向いているのはどんな人?
他人と明るく接することができる人に向いています。ケアマネージャーは、利用者や家族だけでなく、行政機関や医療機関など、さまざまな人と関わります。人と明るく接することができれば、仕事を円滑に進められるでしょう。
また、ケアマネージャーは利用者のニーズを適切に読み取る必要があります。そのため、単に明るく話すだけでなく、相手の気持ちを聞いてあげることも大事。このように、コミュニケーションスキルに自信がある方は、ケアマネージャーに向いているでしょう。
まとめ
ケアマネージャーの仕事は給料が良く、仕事の内容もやりがいがあります。もしあなたが介護の仕事をしているなら、目指す価値は十分にあるでしょう。
ケアマネージャーの給料は、上記の表で見たように、施設の大きさではあまり変化がありません。ただし、福利厚生や手当は、施設によってさまざまです。キャリアアップを目指す際は、思い切って転職してみるのもいいでしょう。
ソラジョブでは、ケアマネージャーの求人をたくさん探すことができます。一度、チェックしてみてはいかがでしょうか。
関連記事
訪問介護に必要な資格の取得方法は?仕事内容やメリットなども徹底解説!
「介護の分野で仕事をしていきたい」「未経験だけど、介護の仕事をしてみたい」そんなあなたにおすすめなのが、訪問介…
2019/05/09
社会福祉士がやりがいを感じる4つの瞬間!仕事内容や目指す方法も解説
社会福祉士は超高齢化社会の日本において、非常に注目されている職業のひとつです。目指す人も多く、興味を持っている…
2019/05/14
事例と向き合う「ケアマネージャー事例検討会」レポート
ソラストは、医療・介護・保育の現場で活躍する「きらめいと」をどう育てているでしょうか? ソラストの教育・トレー…
2019/01/22
介護職の夜勤は辛いって本当?仕事内容からメリット・デメリットまで徹底解説
入居型の介護施設では、求人情報に「夜勤」と記載されていることがほとんどです。これまで介護職が未経験の人にとって…
2019/03/08