介護職ヘルパーのお仕事とは?日勤・夜勤で異なる一日の流れ

有料老人ホームややショートステイなどの介護施設において、サービスを必要とされるお年寄りの日常生活全般をサポートするのが、ヘルパーの主な役割。食事介助・入浴介助・排泄介助などの身体介護、衣服の着脱や移動などのお世話が中心です。ご家族にご本人の状態を伝えたり、日常の過ごし方についてアドバイスをしたり、ご家族からの相談に乗ったりすることも、重要な仕事のひとつです。また、看護師や、リハビリスタッフとの連携も欠かせません。
目次
一日の仕事の流れ
介護職ヘルパーとして入浴、食事、排泄等の身体介護やレクレーションの企画、実行等をお任せします。ここでは代表的な仕事の流れをご紹介します。
日勤スタッフの例
※これは一例です。事業所によっても異なります。
9:00~ | 出勤後引き継ぎ内容の確認、移動介助などのフロア業務 |
---|---|
11:30~ | 入浴介助、昼食配膳準備 |
14:00~ | 移動介助などのフロア業務、レクレーション実施 |
17:00~ | 夕食配膳準備 |
18:00 | 退社 |
夜勤スタッフの例
※これは一例です。事業所によっても異なります。
18:00~ | 出勤後引き継ぎ内容の確認、移動介助などのフロア業務 |
---|---|
21:00~ | 就寝に伴う見守り業務 |
6:00~ | 朝食配膳準備 |
10:00 | 退社 |
介護職ヘルパーへの道のり
ソラストは、未経験者が資格取得支援制度を利用できる点が大きな特徴です。
未経験から始める
応募

面接・合格

勤務開始

資格取得支援制度、研修を経て資格取得
資格を活かす
応募

面接・合格

勤務開始

スキルアップ

フロアリーダー、管理者へ
求められる要件
介護職ヘルパーに求められるスキルは?必要な資格は?やりがいは?そんな疑問にお応えするために、ソラストで働く介護職ヘルパーについて採用担当者に聞きました。

仕事に活かせる経験
これまでの介護経験を生かせるのはもちろんですが、介護経験のある方もない方も、介護を必要とされている方の生活を支えることに強い関心と情熱があることが大前提です。資格取得やスキルアップは、後からでも遅くはありません。
また、介護を必要とされている方に毎日を楽しく過ごしていただくため、レクリエーションを企画する機会があります。規模に関係なく行事やイベントの企画業務を経験された方は、アイデアや培ったノウハウを発揮できます。
介護職ヘルパーの適性
一般的に、下記のような方が介護の現場で適性があると考えられています。
・健康で体力に自信がある
・周囲とのコミュニケーションを大事にしている
・相手の変化に気づくことができる
・チームワークで仕事に取り組める
・介護を必要とされている方の生活に寄り添える
働くために必要な資格
介護職ヘルパーになるには、介護の入門資格である「介護職員初任者研修」をはじめ、「ヘルパー2級」「ヘルパー1級」「介護職員基礎研修」「実務者研修」「介護福祉士」などの取得をお勧めします。ただし、ソラストでは介護のお仕事への強い関心や情熱をお持ちであれば、資格のない方でも積極的に採用しています。入社後、資格取得支援制度を利用して、働きながら資格取得を目指せます。
きらめいとVoice ~ 介護職ヘルパーに聞きました ~

現在、認知症専門の施設であるグループホームに勤務していますが、認知症の症状のひとつに「帰宅願望」があります。長い年月を重ねながら介護を受けられる方の背景を理解し、その方の居場所づくりを行い、ときには一緒に外に出て、さまざまなケアを提供していくうちに、「ここは安心できる場所なんだ」「いつでも外に出られる環境なんだ」と認識できると「帰宅願望」は消えていきます。もちろん、そこまでの道のりは簡単ではありませんが、スタッフが一丸となって目標に取り組むプロセスや、最終的な目標に達成したときの喜びは、何物にも代えがたいものがあります。
グループホームというとなかなか外に出る機会がないように思われますが、365日24時間生活される場所だからこそ、介護を受けられる方にとってはご自宅も同然。外出だって当たり前にするのです。これまで、一緒に想い出の場所を訪ねたり、ご兄弟に会いに地方に出かけたり、ディズニーランドやサファリパーク、一泊の温泉旅行に行ったり、さまざまな外出を経験しました。その人がその人らしい生活を普通に送れるのがグループホームであり、そこが最大の魅力だと感じています。
一方で、ドクターや看護師が常駐していない分、緊張感もあります。お一人おひとりの表情や体調の変化には日ごろから非常に気を配っています。また、認知症の方は雰囲気や空気感に敏感なので、単に笑顔を心がけるだけでなく、スタッフの慌ただしい動きをさとられないよう、スタッフ同士のコミュニケーションの取り方に気を付けたり、働きやすい環境づくりに努めたりもしています。
もっともっとできるケアがあるはず・・・。日々そんな葛藤もありますが、10年間も働き続けてこられたのは、この仕事に大きなやりがいを感じることができたからにほかなりません。今後は私自身がこの仕事の楽しさや魅力を多くの人に伝え、介護に少しでも関心を持ってもらえるような活動をしていきたいです。
コンテンツの内容は発表時のものです。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。
関連記事
デイサービスの仕事内容は?おすすめの求人もご紹介
高齢者人口が増加しているなか、介護サービスもさまざま。そのひとつに「デイサービス」があります。利用者数の増加に…
2021/01/29
ケアワーカーの仕事内容は?介護福祉士やソーシャルワーカーとの違いや給料について
高齢者や障がい者の介護にあたるケアワーカーは、現在の医療福祉現場で欠かすことのできない仕事です。ではケアワーカ…
2020/08/28
介護老人保健施設とは?目的やサービス内容、特別養護老人ホームとの違いなど
介護老人保健施設(通称:老健)で働く介護職員がどんな仕事をしているのか、知っていますか?介護施設にはさまざまな…
2019/09/20
ケアマネの給料を徹底調査!異業種、同業種と比較してみて分かったあれこれ
「ケアマネージャーの給料ってどうなんだろう?」 介護の仕事に携わる人にとって、ケアマネージャーという存在は気に…
2019/05/05