全国で3546介護求人を掲載
ソラジョブ介護の求人・転職や派遣募集 - ソラジョブ介護

要介護2とは?一人暮らしは可能?支給限度額や2と3の違いなどを解説

著者: ゲートウェイ

更新日:2023/12/22

公開日:2023/03/10

要介護2とはどのような状態なのか、詳しく知らない方も多いでしょう。そこで今回は、要介護2の状態の具体例や要介護1や3の状態と比較した違い、要介護2で受けられるサービスについて解説します。利用可能な介護施設も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

要介護2とは

要介護度の中の位置

要介護度とは、介護が必要な度合いを要介護認定によって判定する7段階の区分のことです。その中でも要介護2は、必要介護レベルが比較的軽度な区分となります。

低 ←必要介護レベル→ 高
非該当 要支援 要介護
1 2 1 2 3 4 5

要介護2とは

要介護2とは、身の回りのことや家事をするとき介助が必要なレベル。

要介護認定で要介護2に認定されるのは、立ち上がりや歩行の際に介助を必要とし、判断力が低下している方です。例えば、食事や排泄、入浴などを自分で行うのが難しく常に見守りが必要なら要介護2相当です。要介護判定では、身体機能とともに判断力も確認します。軽度の認知症によって日常生活が送れないなど、状態が悪化している可能性もあるためです。身体機能とともに金銭の管理ができないなど、判断力が低下している場合は要介護2相当です。

要介護2の具体例
【具体例】
・日常生活をおくるうえで、食事、排泄、入浴などの身の回りの管理が困難であり、常時介護が必要
・認知症等で理解能力の低下が見られる

要介護2と要介護3の違い

要介護2:介助を受けながら自分で身の回りのことを行えるが、判断力が部分的に低下している
要介護3:日常生活のほとんどを自分一人では行えず、判断力も全体的に低下している

要介護2と3の違いは、自分でできる部分があるかどうかです。要介護3に該当する人は、日常生活のほとんどを自分一人では行うのは難しい状態です。それに対し要介護2は、日常生活において介助や見守りが必要なものの、基本的には自分で身の回りのことを行えます。また、判断力についても違いがあります。要介護3では全体的に判断力が低下していますが、要介護2では部分的な低下のみで、介助があれば自分の意志で判断し体を動かせる人が該当します。

要介護2と要介護1の違い

要介護2:調理や入浴など、身の回りのことは介助が必要
要介護1:日常生活に部分的な介助が必要だが、ほとんどのことを自分で行える

要介護2と要介護1の違いは、介助をどれだけ必要とするかです。要介護2の方は、食事の準備や入浴を一人で行うのが難しく、介護スタッフなどの助けを必要とします。排泄の介助が必要な方もいるので、要介護1と比較して介助する場面が多い傾向です。

一方、要介護1の場合、介助を必要とするのは一部分で、ほとんどのことを自分で行えます。身体機能の衰えで難しい動作もあるため、入浴時や移動時の部分的な介助は必要です。

要介護2の一人暮らし

要介護2はサービスなどを利用すれば、一人暮らしも可能

要介護2の方でも、サービスなどを利用すれば一人暮らしもできます。要介護2の介護度は、日常生活での動作が難しい場合に該当し、一人暮らしが難しくなる境目です。立ち上がりや排泄、入浴に介助を必要とするため日常生活が難しくなる傾向にあります。一人暮らしとなると掃除や調理の必要もあるため、要介護2の人には負担が大きいでしょう。

要介護2の人は日常生活を送る際のサポートが必要ですが、家族が毎日訪問してサポートしたり訪問介護のサービスを利用したりなど、介助する人がいれば一人暮らしも可能です。

要介護2で受けられるサービス

要介護2の人が受けられるサービスには、通所、訪問、宿泊があり、それぞれのサービスを組み合わせて利用することも可能です。介助が必要な程度に合わせて、利用者のニーズにあったサービス選択しましょう。ここでは、通所と訪問サービスに加え、福祉器具やケアプランについても解説します。

要介護2が通所介護で受けられるサービス

要介護2の方が受けられるサービスに「通所介護サービス」があります。要介護より軽い要支援1、2では受けられない支援も受けることが可能です。負担額は要介護度により変わるため、同じサービスを利用していても要介護度が変われば負担額も変化します。要介護1~5の人が利用できるサービスは以下のとおりです。

通所介護(デイサービス)・地域密着型通所介護

要介護2の人が利用できるサービスに、通所介護と地域密着型通所介護があります。通所介護はデイサービスとも呼ばれています。主に食事や入浴など日常生活上の支援、生活機能向上を目指した機能訓練を行う施設です。通所介護サービスの特徴は、利用者同士の交流があることです。一人暮らしで人との交流が少ない方には良い刺激になるでしょう。

通所リハビリテーション(デイケア)

デイケアとも呼ばれる通所リハビリテーションも、要介護2の方が利用できるサービスです。利用者の身体・認知機能の回復・改善を目的に、日常生活上の支援や生活機能向上のための機能訓練などを提供する通所施設です。
デイケアとデイサービスとの違いは、医療的ケアに重点を置いている点です。デイケアでは、食事や入浴などの生活支援と、体操などの身体機能の維持を目的とした訓練も行います。

療養通所介護

療養通所介護は常に看護師の観察を必要とする重度の要介護者が対象の通所施設です。要介護2の人でも利用可能で、食事や入浴など日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練を行います。

療養通所介護には看護師が常駐しているので、医療的ケアが受けられるのが特徴です。一日の定員が5人以下なので、少人数できめ細やかなケアを受けられるメリットもあります。デイサービスの利用が難しい重度の方でも安心して利用できます。

認知症対応型通所介護

認知症を発症している要介護2の方は、認知症対応型通所介護施設も利用できます。認知症患者に専門的なケアを提供する通所施設で、より認知症患者に合った介助を受けらます。施設では、認知症患者が自分の住まいで暮らし続けられるよう、生活支援や機能訓練を行います。利用者の身体機能の維持と向上だけでなく、社会的孤立を防ぐ目的を持つ施設です。

要介護2が訪問介護で受けられるサービス

訪問介護とは、介護スタッフが利用者の自宅に訪問し、必要な支援を行うサービスです。通所介護と同様に要介護1~5の方が対象で、要支援1、2では受けられない支援も受けられます。負担額も要介護度により変わります。

訪問介護(ホームヘルプ)

訪問介護はホームヘルプとも呼ばれ、自宅で受けられるサービスのひとつです。ホームヘルパーが利用者の自宅を訪問し、食事や排泄、入浴などの身体介護を行います。また、洗濯や掃除などの日常生活に必要な家事も依頼可能です。買い物に行くのが難しい人には必要なものを代理で購入したり、食べたいものを調理したりすることも業務のひとつです。事業所によっては、通院の付き添いを行う場合もあります。

訪問入浴介護

訪問入浴介護では、入浴に特化した訪問介護が受けられます。高齢者にとって、入浴はケガや事故が多い行為です。滑りやすい浴室での転倒や、温度変化による急激な血圧変化で命に係わる場合もあります。入浴の介助は大人の体重を支えなければならず、家族で行うのは大変です。訪問入浴介護では専用の浴槽を運び、スタッフ2~3名で入浴介助を行います。健康チェックをしたうえで安全に入浴できるため、家族の負担も軽減されます。

訪問看護

訪問看護とは、看護師などが利用者の自宅を訪問し行うサービスです。主治医の指示に従って、病気に対するケアや医師の診療補助を行います。要介護状態の方は、持病や認知症など医療的ケアが必要なケースもあるでしょう。訪問看護では、看護師が利用者の病状をチェックし、症状が悪化しないように服薬管理や生活のアドバイスを行います。症状について治療が必要な場合は、主治医やケアマネージャーと連携して対応します。

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションは、自宅でリハビリが受けられるサービスです。理学療法士などが利用者の自宅を訪問し、心身機能の維持回復や自立に向けたリハビリを提供します。病院などで行うリハビリテーションに参加できない方や、退院して日常生活への復帰を目指す方などが対象です。訓練のほか、福祉用具の具体的な利用方法や、住宅改修のアドバイスも受けられます。

夜間対応型訪問介護

夜間対応型訪問介護は、ホームヘルパーによる自宅訪問サービスを24時間受けられるサービスです。定期巡回では、18時から8時までの間に介護スタッフが訪問し、排泄の介助や安否確認などを行います。随時対応では、具合の悪い時やベッドから転落して起き上がれない時にホームヘルパーを利用するタイプです。状態に合わせて介助を行ったり、救急車の手配をしたりします。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、看護師と連携した訪問介護サービスが24時間受けられる訪問介護です。要介護度の高い高齢者の生活を24時間支えるためのサービスで、訪問介護と訪問看護の両方を受けられます。朝と夜の定期巡回と週1回の訪問介護を基本とし、何かあった場合の随時訪問や通所介護サービスなどを組み合わせて利用が可能です。

要介護2で利用できる福祉用具

手すり、スロープ、歩行器、歩行補助杖、車いす、車いす付属品、特殊寝台、特殊寝台付属品、床ずれ防止用具、体位変換器、認知症老人徘徊感知器、移動用リフト

要介護2でレンタルできる福祉器具は、基本的には上記の12種類です。そのほか医師の判断により利用者に合った器具を借りられる場合もあります。収入に応じ費用の1~3割でレンタル可能で、自己負担外のレンタル費用は支給限度額内に含まれる仕組みです。

介護度により補助が受けられる福祉用具は変わります。要支援1・2と要介護1の場合は手すりやスロープ、歩行器、歩行補助杖が利用可能です。また、自動排泄処理装置は要支援1・2、要介護1・2・3の人は原則として保険給付の対象となりません。

要介護2で入居できる施設

公的な施設:特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院
民間施設:認知症高齢者グループホーム、有料老人ホーム

要介護2の方が入居できる施設は上記の通りで、さまざまな種類があります。在宅復帰を目指す人向けの介護老人保健施設、持病や認知症を持つ人向けの介護医療院や認知症専門の認知症高齢者グループホームです。要介護2の場合、上記のほとんどの施設を利用可能です。介助があれば一人暮らし可能な要介護2の方でも施設に入居している人は少なくありません。ただし、特別養護老人ホームのみ条件があり、要介護1,2の方は、やむを得ない理由がある場合のみ可能です。

要介護2でかかる費用

公益財団法人家計経済研究所の調査によると、公的介護保険サービスの自己負担費用を含む過去3年間の介護に要した平均費用は月平均で8.3万円でした。住宅改造や介護ベッドの購入費など、一時的な費用の合計は平均74万円という結果です。ここでは、要介護2の方にかかる費用について、在宅介護と施設利用に分けて解説します。

要介護2の方の在宅介護でかかる費用

要介護2の方の在宅介護でかかる費用は月44,000円ほどです。在宅介護だと費用が掛からないように思われがちですが、おむつ代や福祉器具のレンタル代など状態に合わせた物の用意が必要です。また、常に家で過ごしていると家族も大変ですし、社会的に孤立してしまいます。在宅でもデイサービスやショートステイなどを併用するため、利用料がかかります。 要介護2の方の施設入居でかかる費用は、公的施設で月額6~30万、民間施設であれば10~35万ほどが目安です。要介護5のように、より多くの介助が必要な方ほど介護費用が高くなります。有料老人ホームに入居する場合は入居一時金も必要です。施設入居では24時間介助が受けられ安心ですが、まとまった費用がかかると覚えておきましょう。

要介護2の支給限度額

要介護度 支給限度基準額(10割)※
要支援1 50,320円
要支援2 105,310円
要介護1 167,650円
要介護2 197,050円
要介護3 270,480円
要介護4 309,380円
要介護5 362,170円
※1か月あたり

 

保険介護サービスを受けた場合、支給限度基準額は上の表のとおりです。要介護2の人の利用限度額は197,050円で自己負担1割なら19,705円です。1か月あたりの介護サービス料が限度額内なら1~3割の負担額となり、利用が少なければ自己負担額も安くなります。限度額を超えてサービスを利用した場合は全額負担となるので注意しましょう。支給限度額は介護度により決められており、介護度が高いほど基準額が高く設定されています。より介護が必要な要介護5の場合は362,170円に設定されており、自己負担を軽減しながらより多くのサービスを受けられる仕組みです。要介護3の方は今後介護度が高くなる場合もあるので、知っておくとよいでしょう。

要介護2でも利用できるサービスを知り活用しよう

要介護2の方は、身体機能や判断能力が衰えた状態のため、一人暮らしが難しいといえます。しかし、介助や見守りがあれば自分でできることもあるため、家族や介護サービスを利用すれば一人暮らしも可能です。要介護2の人が利用できる制度をよく理解したうえで、サービスをうまく活用しましょう。

要介護2だけでなく、ほかの程度についても知っておけば、介護職への転職にも役立ちます。介護職に興味のある方はソラジョブ介護から求人をチェックするのがおすすめです。全国の介護求人情報を多数掲載しているので、希望に合った職場が見つかるでしょう。

新着介護 求人/転職情報一覧

介護の仕事についてもっと知りたいなら

こちらから>

この記事は役に立ちましたか?

このコラムをシェアする

前のコラムへ

要介護1とは?一人暮らしは可能?支援内容や支給限度額についても解説

次のコラムへ

要介護3の状態とは?利用できるサービス、支給限度額を解説

著者プロフィール

ゲートウェイ

ゲートウェイ

異業種含め、人事採用担当として15年以上のキャリアを積んだ経歴を持つ40代男性。現在はソラストの介護採用スタッフとして活躍している。スタッフの負担軽減のため、IT導入や業務ルールの改善に強みを持つ。

このコラムを見た人はこちらの求人を見ています

小規模多機能型居宅介護 ソラスト流山で介護職員(ヘルパー)介護助手のパート・アルバイトの求人
小規模多機能

小規模多機能型居宅介護 ソラスト流山で介護職員(ヘルパー)介護助手のパート・アルバイトの求人

時給 1,050円 〜 1,050円
南柏 バス12
スタート日応相談無資格OK週3日からOK

関連コラム

要介護認定とは?介護度による認定の基準、審査の流れなどについて詳しく解説
要介護認定とは?介護度による認定の基準、審査の流れなどについて詳しく解説
仕事のお役立ち情報2023/07/21

キーワード・条件から求人を検索する

エリアを選ぶ
職種を選ぶ
希望条件を選ぶ
お仕事検索

ソラジョブについて

ソラジョブとは、株式会社ソラストが管理する求人サイトです。
ソラストは1965年、日本初の医療事務教育機関として創業し、通信教育を開始しました。現在では全国の病院やクリニックといった医療機関における医療事務の受託、介護施設・保育園等の運営、およびこれらの各分野で人材ビジネスサービスを展開しています。
またソラストは、従業員の9割が女性であることから「えるぼし(3つ星)」「くるみん」を、そしてダイバーシティポリシーに基づく取り組みの一部として「D&Iアワード<ベストワークプレイス>」「PRIDE指標<シルバー>」を取得しています。
誰もが働きやすい会社を目指し、女性の活躍推進、ダイバーシティの推進に積極的に取り組んでいます。
求人についてのお問い合わせはお電話でも受け付けております
  • ソラジョブ専門ダイヤル
    0120-297-527
    全国共通/携帯からでもOK!

    キャリアアドバイザーに求人番号・法人名をお伝えください。

  • お問い合わせ例
    • 「○○県〇〇市の介護施設の求人が気になるので、詳細情報を教えてください」
    • 「パート・アルバイトで働ける介護職の求人を〇〇市内で探しています。おすすめはありますか?」
    • 「持っている介護資格を活かせる求人を〇〇県内で探しているので、いくつか教えていただきたいです」